祝日
元日2024年1月1日212日間
成人の日2024年1月8日219日間
旧正月2024年2月10日252日間
建国記念の日2024年2月11日253日間
天皇誕生日2024年2月23日265日間
春分の日2024年3月20日291日間
昭和の日2024年4月29日331日間
憲法記念日2024年5月3日335日間
みどりの日2024年5月4日336日間
こどもの日2024年5月5日337日間
海の日2023年7月17日44日間
山の日2023年8月11日69日間
敬老の日2023年9月18日107日間
秋分の日2023年9月23日112日間
体育の日2023年10月9日128日間
文化の日2023年11月3日153日間
勤労感謝の日2023年11月23日173日間

祝日

祝日(しゅくじつ)とは、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、功績のあった人物を称えて制定された記念日。

宗教儀礼上の重要な祭祀を行う日である祭日とは異なる。

通常は、各国の法律において定められる。祝日と祭日を合わせ「祝祭日」とする場合もある。国家の休日として制定される場合もある。

祭(まつり)とは、感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為(儀式)である。供物そのほかが捧げられる。

祭祀(さいし)、祭礼(さいれい)、祭儀(さいぎ)。また、まつりの漢字の表記(祀り・祭り・奉り・政りなど)によって、用途や意味合いが少し異なってくる(詳細は後述)。